2008年12月18日
スズキに続いてスバルもラリー撤退し、国内メーカーがWRCから居なくなり凄く寂しくなっちゃいましたね。
森社長の涙ながらの会見・・・これからモータースポーツはどうなっちゃうんでしょうね。
まぁそれは置いといて、やっぱりラリー車にはライトポッドが欲しい!ってことで製作します。






ね?
ラリー車っぽくなるでしょ!
最近ロータスのエキシージでラリーに出てる人が居るのを見ました。
それにもライトポッドが。
スポーツカーでもライトポッド付ければすごくラリーカーみたいになります。
で、新しく出来た「セ〇ア」とか言う100円ショップでこんなのを買ってきました。
100円ミニライト達。
ダ〇ソーで探してもなかったけど、ここでは丁度いいのがありました。
なかなか変わったものを置いてるので見ごたえがあります♪
小さいのはこんな感じに4連ライト候補。
樹脂はダイロンで染色するつもりです。
大きい方のはなんと、3連LED!
これはライト裏から貼り付けようと思います。
単三電池3本で付くと思います。2本やとギリギリでボルト数が足りなさそう。
で、下準備。
サクッとグリルをくり抜きました。
これくらい開ければいいかな・・・(*´д`*)
ダ〇ソーではこんなのを購入。

厚めのアクリル台。
これがライトポッドの土台になります。
必要な大きさにガリガリ切断。

安いノコギリですが、以外に重宝します( ゚∀゚)
ズバッシュ☆

樹脂が溶ける匂いがするお。臭いお。。。
こういうの切るときってグリス付けるんだっけ?まぁいっか。
これが切断したやつ。

ちょっと切るのしんどかったです(;´Д`)
ゴミはこんなに。

案外いろんな所に飛び散るから掃除がめんどくさいです。
早速、仮組み。

なかなかいい感じです(*゚∀゚)つ
ラリーっぽい(?
横から見たらちょっと出すぎな感じもしますが・・・

まぁカバーを上からつければ目立たないでしょう。
カバーはこれで作ってみるつもりです。

子供の頃に遊んだ、熱で縮むやつ。
ドライヤーでやれば曲がってくれるかな?

こんなのを使って
こんなのもアリかな♪

うん、コッチの方がライトポッドらしい!
とりあえず今日はここまで。
またゆっくり進めていきます。ダイロン買って来よ。
(2008年12月20日)
ってことでさっそく買ってきました!

ダイロンもどき!
いや、探したけど無かったから似たような染色剤。
たぶん同じです( ゚∀゚)
まぁ染めるのはちょっと後で。

とりあえずライト自体の余分な所を減らします。
やっぱり短い方がカッコイイし。
倉庫にあった電動サンダーで一気に短くします。

これ、便利です(∀`*ゞ)
これくらいの長さにしました。

いいかんじ♪(ピンボケすみません...
全部出来ました。

樹脂の溶ける臭いはやっぱり嫌です。。。
真ん中の不要な部分をぶち抜けば完成です。
ついでに、ライトが短くなったのでステーも短くします。

アクリルは加工しやすくて助かります☆
だいたいこんな感じ。

やっぱり短い方がいいですね!
仕上げにちょっと整形して終り。

中央のライトはどうやって持ち上げようかな。
これでやっと染色作業です。

使わなくなったなべを使用。
上手く染まるか不安なのでライトの使わない部分で実験します。

生贄です。
作業は加熱しながら行います。そのための電気ヒーター。

薬品の臭いが臭いので作業は外で。
お湯(適量)に染料を入れます。

染めるものの約40倍の量が目安だそうですが、黒に染めるので適当です。
混ざったら、塩を入れます。

とりあえず8グラム入れておきました。
85℃くらいが目安だそうです。
が、濃い色なのでちょっと熱めがいいです。温度が低いと染まりにくかったです。

後はトコトン混ぜます。
20分くらい熱しながら混ぜ続けました。
こんな感じにえげつないくらい染まります。

元の色が分かりません^^;
水洗いして余分な染料を洗い流せば染色完了!

つや消し黒みたいな感じでいいです。
ちょっと熱すぎたのか、歪んでしまいました。

また熱湯にでもつけて成型し直します。
今日はとりあえず型を取るまでで終りです。

ライトはシューグーかなんかで固定すればいいかな。
今度は電飾になると思うから新しいページになるかもです。
このページも尺的には十分だし。