M-02「超RR化」計画!
べ、別にFFが出来なかったからRRにしたワケじゃないんだからッ//
取り敢えず3台分あるM-01・02達をどうにかしない事には部屋が片付かない現状。
ってことで今日は片付けついでにM-02を超RRにしたいと思います。(前々から構想はありました)
せっかくフィアット500のボディもあることですしね。

1台作って、後はスペアにして残しときます。
もうパーツ無いしね^^;
こいつらからベアリング取って、M-03に使ってやろう。
大まかな感じはこんなの。

まぁギアボックスを前後ひっくり返すだけです。
こういうのはみんなM-04でやってるみたいですね。
問題はこれなんですよね。

M-02は繋げれそうなところが少ない・・・
下手な所くっつけたら割れちゃうし('A`)
まぁ宝箱の中を眺めて使えそうなパーツを吟味。
決定。
吟味に1時間かかりました。
自作・改造って考えてる時が一番、面白いのかも。゚(゚^∀^゚)゚。

使うのはこれ。
以前、観音寺店の100円コーナーで購入した時にみんなから
「使えねぇ」って非難された京商のなんとかって車用のメカデッキ。
実は既存の穴がぴったりなんです(・3・)
適当にカットして削って、成型。

カーボンの粉は有害なのでマスクは必需品です。
でも息がし難いorz
こんな風に付きました。

うん、良い感じです♪
削ってて思ったけど、これカーボンなのかな?
なんかカーボン風のFRPみたいなかんじ? でも出てくる粉はカーボンっぽい。
まぁどうでもいいか(゚∀゚)
シャーシ側は大体出来たので次はギアボックス側。

こっちも同じメカデッキにピッタリの穴を発見!
切り出しました。

素人作品なので多少の形の違いは勘弁してください(;´Д`)
ちなみに、安物の刃達が3本お亡くなりになりました。

え?
高いの買えって??
お金ないんですごめんなさい。
あぁ、電動糸鋸ほすぃ ヽ(´Д`;)
こんな感じで付く予定です。

あなたと、合体したい・・・
(アクエリオン的な意味で)
とりあえず周辺パーツを取り付けて、切り出したパーツを合うように切断。

大分、形になりましたね。
次は位置合わせして穴あけ、固定したら出来るかな。
今日はここまで。
(2009年1月4日更新)
前回の続き、接続パーツの仕上げです。

カーボンに紙のようにサクッと穴が開きます。
やっぱり文明の利器はすごい!
で、位置あわせしてシャーシ側も穴あけ。

出来上がりはこんな感じです。

上側はタイロッドで留めればいけると思います。
仮止めなのに予想以上の強度です(^Д^)
シャーシ側の強度をもう少し上げるためにアルミポストを削りました。

何用のなんだろ?
まぁ青いからGOOD☆
結合パーツはこれだけ。

案外少ないパーツで済みました。
この時点で強度は申し分ないまでにカッチカチです。

この上にさらにタイロッド留め。
ぶつかったら結合パーツより他の部分がやられそうです^^;(←駄目やん
繋げてみました。

殆どこれで完成ですね。
後はサスをどう付けるかが問題です。
結合部アップ。

ゴチャゴチャ・・・
え?整備性?
何それ、美味しいの??
サスはとりあえずスイング式^^;;;

確か実車の500も特殊なスイング式サスの一種を使ってたはずやし。
・・・いつか直します。
だってこんなんなっちゃうもん。
→
これはいただけない。
ちょっと断面がださいなぁ。

こればっかりは仕方ないですね^^;
古いシャーシやし、贅沢は言えません。
ボディとのクリアランスはギリギリ。

これは偶然の産物ってヤツです。
当初はボディ切らなきゃ入らないと思ってましたから(;・∀・)
ちなみに他のスペア2台から摂取したベアリングはこれだけ。

これだけあればM-03組めるはずです!
後はギアボックス内のシャフトを買うだけかな。
それまではちょっと放置。

これでなかなか部屋も片付きました。
M-02はサスをどう付けるか考えないと。。。
でもスペースも厳しいし強度も厳しい...どうしよう。
とりあえず今日はここまで、尺的に次は新規のページで。